このページは約4分で読めます。

だしの置き換えで簡単に減塩 第三弾 炊き分け不要・食数変動にも強い!季節を感じるご飯編

高齢者に人気の味付けご飯は、だしの風味が効いており、食事が進みにくい方でも食べやすいです。 一方で、塩分が上がりやすく、軟飯や白ご飯との炊き分けが必要なため、施設では悩むことが多いです。今回は炊いたご飯に後から混ぜる「混ぜ込みご飯」をご提案いたします。

施設食で季節感を出すのは大切ですが、
食材や人手が限られていると難しいと思います。
今回は、冷凍野菜や乾物を使い、旬を意識しながら減塩顆粒だしで風味をUPさせた、
簡単に作れる塩分控えめ「だし混ぜご飯」のバリエーションをご紹介します。

減塩だしで塩分控えめ・顆粒だしだから食数に合わせて無駄なく調理! 基本の「だし混ぜご飯」和洋中

白ご飯にまぜるだけで完成する、だしのうま味のきいた、
味付けご飯です。
素材を「スチコンで蒸す」⇒「混ぜる」の2ステップ、
簡単調理で献立を華やかに、ワンランクアップしてくれます!

2STEPで簡単!

おいしく作るポイント!

ポイント1

減塩顆粒だしの使用量は、ご飯200gに対して合わせる素材により1~2gを目安に調整ください。

ポイント2

油を少したすと混ぜやすく、ツヤやかに仕上がります。
具材に合わせて、ごま油やオリーブオイルなど、お好みで調整ください。

ポイント3

冷凍野菜など、水っぽく感じる場合は、先に減塩顆粒だしを和えてからご飯と混ぜると、だしの風味がきいておいしく仕上がります。

施設の条件(食材・食数・お好み)に合わせて、スチコンの条件(加熱温度・時間)、調味料の量などを調整ください。

簡単調理や展開食のポイント!

  • 刻み野菜を使えば、展開食にもご活用できます。
  • 混ぜ込みが難しい場合や、お粥食の場合は、ふりかけのようにトッピングしても季節のご飯を楽しめます。
  • だしがきいたご飯なので、お湯を注いでお茶漬けにしてもおいしいです。
  • 冷めてもおいしいので、お弁当やおにぎりにも
    合います。

季節の素材例

春夏秋冬「だし混ぜご飯」レシピ

春の「だし混ぜご飯」

夏の「だし混ぜご飯」

秋の「だし混ぜご飯」

冬の「だし混ぜご飯」

こちらもおすすめ!
「味付けご飯」レシピ集

味の素KK 減塩だしシリーズ

  • 業務用 「お塩控えめの・ほんだし®」1kg袋

    おいしさそのままに塩分を60%カットしたかつお風味調味料

    ※業務用「ほんだし®」
     かつおだし比、食塩相当量

    業務用 「お塩控えめの・ほんだし®」1kg袋

    商品情報を見る
  • 業務用 「味の素KK コンソメ」塩分ひかえめ 500g袋

    おいしさそのままに塩分を40%カットした洋風スープの素

    ※業務用「味の素KK
     コンソメ」比、食塩相当量

    業務用 「味の素KK コンソメ」塩分ひかえめ 500g袋

    商品情報を見る
  • 業務用 「丸鶏がらスープ」塩分ひかえめ 500g袋

    おいしさそのままに塩分を35%カットした本格鶏がらスープの素

    ※業務用「丸鶏がら
     スープ」比、食塩相当量

    業務用 「丸鶏がらスープ」塩分ひかえめ 500g袋

    商品情報を見る

味の素KK 減塩だしシリーズ
ブランドサイトはこちら

この特集の評価を教えてください。

Please rate

メールアドレスが公開されることはありません。

この情報に対するご意見・ご要望をお聞かせください。
※システム制約上、この欄にご記入いただいた内容に対する返信はできかねます。お問い合わせは、お問い合わせ | 味の素KK業務用商品サイト (ajinomoto.co.jp) のページからお願いいたします。